- HOME >
- あず
あず

千葉県在住、あずと申します。 このブログでは、私が実際に行った古墳や博物館や美術館、本で読んだりした日本の古代史などについて書いています。 素人目線で書いるブログなので、多少なりとも、変なことや間違えたことを書いているかもしれませんが、私が持つ「古代史愛?」だけでも感じとっていただければと思います。 拙いブログですが、みなさまに日本の古代史・歴史などの面白さ、興味などを持っていただけると、本望です。 カメラ:iPhone11Pro CANON EOS M3
古代ロマンに魅せられて・古墳と古代史と備忘録
2022/9/19 中空土偶, 函館市縄文文化交流センター, 縄文時代
垣ノ島遺跡を簡単ではあったのですが(簡単すぎやろ)、垣ノ島遺跡を見学をし、道の駅・南かやべに併設されている「函館市縄文文化交流センター」に行きました。 ここ函館市縄文文化交流センターには、北海道唯一の ...
2022/9/11 北海道・北東北の縄文遺跡群, 垣ノ島遺跡, 大船遺跡, 縄文時代
北海道旅行3日目、函館市にある「垣ノ島遺跡」と「大船遺跡」へ行ってきました。 高速道路で、函館方面へ行く途中、「鷲ノ木遺跡」と書かれた看板があるトンネルを通りました。 最初は、大型の竪穴建物のある「大 ...
9月5日から一泊、上高地の「徳沢ロッジ」へ泊まりにいきました。 その際、中央自動車を利用して車を走らせていたのですが、ふと「中央自動車道といえば・・・釈迦堂遺跡!まだ時間もあるから、ちょっと寄って行こ ...
2022/8/29 入江・高砂貝塚館, 入江貝塚, 北海道・北東北の縄文遺跡群, 縄文時代, 高砂貝塚
次に行く縄文時代の遺跡は「入江・高砂貝塚」です。 入江・高砂貝塚は、縄文時代前期から晩期につくられた貝塚を伴う集落跡です。 地図上で見ると、北黄金貝塚から、上のほうに上がっていくような感じに見えますが ...
8月19日から4日間、北海道にある世界遺産・縄文遺跡群を見学しに行ってきました。 北海道で世界遺産に登録された縄文遺跡は「キウス周堤墓群」「北黄金貝塚」「高砂貝塚」「入江貝塚」「鷲ノ木遺跡」「大船遺跡 ...
古墳時代となると、よく取り上げられるのは、前方後円墳とその出土品などではないでしょうか? 古墳は、簡単に言えば、偉い人のお墓であり、古墳時代も、縄文時代、弥生時代と同じ、偉い人のほか、庶民と言える人々 ...
古墳時代と呼ばれる時代が、約350年ほど続くなか、埴輪もほぼそれくらいの期間、さまざまな種類の埴輪が作られます。 前回こちらに書いた、前方後円墳とともに出現した「円筒埴輪」について、そこから、さまざま ...
学校の歴史の授業などで必ず習うと思われる「古墳時代」。 古墳時代とは、3世紀中頃から6世紀後半(7世紀始めくらいまで)の時代のことで、九州から東北南部あたりまで、次々と大きな(巨大な)お墓が作られてい ...
先日、こちらの本を買いました。 リンク 若狭徹さん著「埴輪は語る」という、ちくま新書から出ている本です。 いままで、古墳に関する本(チラッと埴輪が出てくるくらいの本)や、前方後円墳に関する本などを読ん ...
木更津市には「金鈴塚古墳」という、古墳時代後期の古墳があります。 金鈴塚古墳は、前方後円墳だったようで、発掘調査が行われたときには、前方部はすでになくなっている状態で、後円部分しか残っていなかったよう ...