- HOME >
- あず
あず

千葉県在住、あずと申します。 このブログでは、私が実際に行った古墳や博物館や美術館、本で読んだりした日本の古代史などについて書いています。 素人目線で書いるブログなので、多少なりとも、変なことや間違えたことを書いているかもしれませんが、私が持つ「古代史愛?」だけでも感じとっていただければと思います。 拙いブログですが、みなさまに日本の古代史・歴史などの面白さ、興味などを持っていただけると、本望です。 カメラ:iPhone11Pro CANON EOS M3
古代ロマンに魅せられて・古墳と古代史と備忘録
2022/5/16 縄文土器, 縄文時代, 茅野市尖石縄文考古館, 面白い土器
長野県にある「茅野市尖石縄文考古館」に行って、国宝の「縄文のビーナス」、「仮面の女神」を見学してきました。 尖石縄文考古館には、国宝の土偶以外にも、面白い形をした土器がたくさん展示してあります。 縄文 ...
先月、4月16日、長野県茅野市にある「尖石縄文考古館(とがりいし)」で、国宝の土偶「縄文のビーナス」と「仮面の女神」を見学してきました。 国宝土偶ほか、面白い土器がたくさんあり、少し小さめの博物館なが ...
埴輪を見学し終えたあと、古墳の中に残されていた副葬品を見学していきたいと思います。 綿貫観音山古墳は、前回の記事にも書きましたが、発掘調査が行われるまで、運よく盗掘などに合わず、6世紀後半からいまに至 ...
先日、NHKで放送されていた番組「ミステリアス古墳スペシャル」に出ていた古墳「綿貫観音山古墳」を見学してきました。 綿貫観音山古墳は、群馬県高崎市にある前方後円墳で、形の長さ約97m、墳丘9.6m、築 ...
2022/3/28 2号館, 濱田庄司記念益子参考館, 益子町
今回は、前回の記事の続き、2号館を見学していこうと思います。 濱田庄司記念益子参考館の2号館は、濱田庄司が蒐集していた「西洋の工芸品」が展示されています。 3号館は、東洋の工芸品と、地域ごとに展示され ...
2022/3/21 栃木県益子町, 濱田庄司, 濱田庄司記念益子参考館, 陶芸
東京国立近代美術館で開催された「民藝100年」の展覧会を見てから、日本の民藝品に興味が出てきたあずです。 民藝とは、柳宗悦が中心となって始めた運動「民藝運動」からなる言葉で、日々の生活で使われている物 ...
2月20日から一泊二日、新潟市内を観光してきました。 かなり突発的な旅行でしたが、それぞれどこへ行きたいか、事前に決めて、観光をしてきました。 私がリクエストした場所は「新潟市歴史博物館・みなとぴあ」 ...
2022/2/7 北海道, 擦文時代, 札幌市埋蔵文化財センター, 続縄文時代, 縄文時代
2月5日、札幌に住んでいる友達に頼んで、札幌市埋蔵文化財センターへ行ってきました。 札幌市埋蔵文化財センターは、札幌市中央図書館に併設されている施設で、入場料は無料、札幌市周辺から出土した土器や石器、 ...
2021/10/12 おすすめ本, 縄文人は濃厚していたのか, 縄文時代, 農耕
考古学講義という本にある第2講「縄文時代に農耕はあったか」を読んでいて、衝撃を受けました。 リンク 何が衝撃的だったかというと、タイトルにもあるように「縄文人が農耕をしていた」ということです。 縄文時 ...
考古学講義の本を読んでいてたら、弥生時代に出てくる銅鐸について書かれてあり、私は銅鐸について感動しました。 この感動した銅鐸について、感動したことを勝手に書いていきたいと思います。 リンク 銅鐸と聞い ...