ー博物館・美術館ー 山梨県立考古博物館

【古墳巡り】山梨県立考古博物館と甲斐風土記の丘・曽根丘陵公園に行く(その2)

2020年11月17日

前回の続きです。

http://www.azu-kofunmeguri.com/2020/11/16/2020-11-16-yamanashifudokinooka01/

縄文時代、いちばん栄えていたのは、山梨県だったというのがよぉ~くわかりました。

多種多様なデザインの縄文土器。

正直、それだけで私はここ山梨県立考古博物館で、お腹がいっぱいになってしまったのです。

 次は、いよいよ古墳時代の出土品を見学することに。

弥生時代の土器など紹介

 と、その前に、弥生時代の展示で気になったものをちらほらとご紹介。

縄文土器って、あんなに情熱的な装飾だったのに、弥生時代になると、とてつもなくシンプルになります。

本当に、これが不思議で、装飾の仕方にバリエーションができたからなのか、やっぱり他の方法も試したいとか、大陸からいろいろと入ってきたからその影響とか?そんな風に考えが行きつくのかな?なんてひとり思っていました。

こちらの写真は、櫛だったかな?それで模様をつけた土器。

弥生時代の土器

本当にシンプルです。

弥生時代の木製剣など

私が、これは!と思ったものは、右下にある黒いものがうようよついている木製の棒のようなもの。

使途不明部材

正解か不正解かわからないけど、木のところに革??みたいなのが縫い付けられているように見えます。

縫い付けるというか、埋め込まれているのか、よくわからないけど、個人的に勝手に思ったことだけど、すごい技術を持っていたんだなってひとり感心していました。

これが何に使っていたのか知りたいところですね。

古墳時代の出土品(銅鏡など)

そして、ここから古墳時代。

ずいぶんきれいな銅鏡だなあと思っていたら、複製品でした(笑)

そりゃあ、そうですよね。

銅鏡の複製品

山梨県立考古博物館の奥には、古墳がちらほらありますが、そこの出土品が展示されています。

だいたいが、複製品です。

この石枕で寝たら、さぞ頭が痛くなるだろうな・・・

なんて思ったけど、生きている人が使うわけではなく、古墳に埋葬された人が使用していたものでした(笑)

石枕

石の複製品って、似たような石を見つけてきては、出土品と同じように加工するのでしょうか。

そこらへんも気になるところです。

石枕
銅鏡の複製品

これをどう見れば、獣や人やいろいろな形に見えるんだろうと、一生懸命に目を見張って見ていたけど、どうにもこうにもよくわからない。。。

古墳の修行が全く足りてない証拠です。。。

三角縁神獣車馬の複製品

こういう大きな腕輪(釧という)をつけていると、さぞ目立つだろうなあと勝手なことを思います。

それがステイタスですから(え?)

スイジガイという貝は、温かい海でとれる貝だったらしいのですが、そのような貝が、山梨県で見つかるだなんて・・・!(たぶん、交易品)

昔の人(古代の人たち)は、私たちが思っている以上に、日本中を行き来し、いろいろな人たちと交流していたのです。

すごいなあ、人間の好奇心なのか、欲望なのか、探求心かもしれないけど、昔の人も現代の人も、そのような心は尽きないのだと思います。

古墳時代の装飾品

本を読んでいて、よく出てきた「須恵器」ですが、須恵器っていったいなんなんだろうと思っていたけど、ここで解明されました。

須恵器の説明文

現代でも行われている轆轤から窯焼きっていうんですかね?詳しくないけど、それでできた土器というのか、それが須恵器ということでしょうか。

確かにこの光沢感、今っぽい(くは全くないけど)あの縄文土器からすごい進化しています。

須恵器
須恵器

ここらへんからちょっと飽きが見えてくる私。

はよ外に出て、古墳を登りたいわいと思ってきてしまう、にわか古墳女子であります(笑)

正直、ぶっちゃけて言ってしまえば、ここでの縄文土器が素晴らしすぎたのと、さきたま史跡の博物館で見た「金錯銘鉄剣」の印象が強すぎてまだ残っている、などなど、理由はこんなところです。

これらの原因で、たぶん飽きがきてしまったのだろうと思いました。。。

失礼極まりない人間である。

しんべいもいるよ(おい)

武具
装飾品
古墳ってこんな感じだよ、の断面図

ここまで見学して、足早に博物館を後にしてしまいました。。。

いまここの博物館で思ったことは、次回の目標は、石室を見学することです。

石室を再現したものでもいいけど、できれば外で現地で生の石室を見てみたい。

私は博物館を後にして、公園内にある古墳を見学しに行きました。

公園内は、木々が紅葉していて、それでいて人が少ない!

さきたま古墳公園もおすすめだったが、ここ曽根丘陵公園もおすすめです。

☆押していただけると励みなります☆

  

-ー博物館・美術館ー, 山梨県立考古博物館
-, , ,