あずのプロフィール

当ブログにお越しいただきありがとうございます。

ブログ管理人の「あず」と申す、アラフォー女です。

このブログでは、主に、私が趣味としている「古墳巡り」と「古代史(たまに幕末とか)」について書いています(おまけとして、自分自身の生活についても書いています)

私は学生のときから、歴史を勉強することが好きだったのですが、好きといえども学校の勉強止まりで、いまのように、ガッツリと歴史が好きだ!とまではなりませんでした。

何年か前に京都へひとり旅行に行ったとき、司馬遼太郎の有名な「燃えよ剣」を、新幹線のホームにある本屋さんで買いました。

そこから、学生時代好きだった歴史について、再び火がつくのでありました。

歴史をまんべんなく好きになっていくのではなく、新選組について、新選組が活躍していた幕末の頃、江戸時代の庶民の生活についてなど、ピンポイントに焦点をあてて、趣味を楽しんでいました。

とある日、派遣先の会社で、古代史を勉強している人に出会います。

その人から、いろいろ古代史の魅力について、いろいろ聞いているうちに、私も勉強してみようかなあ~という気持ちが軽くわいてきました。

図書館に行って、古代史について(古代史といっても広いけど)本を借りようとしたとき、ふと目にとまった古墳についての本を見つけます。

このように、ふと読んだ古墳の本がきっかけで、私は古墳の魅力にハマっていきます。

新選組から古墳にハマり出すまでの時間は、かなり間がありましたが、私としては、新しい趣味ができたことに、とても嬉しく思っています、古墳、さまさまです(笑)

本を読んでいるだけじゃ面白くないから、自分の足で、この目で、ナマの古墳を見に行こう!と、2020年の秋ごろから活動を始めます。

私はキャンプも趣味なので、それと合わせて古墳を見に行くなど、お出かけに贅沢な時間が増えました。

趣味の種類が増えたことによって、自分の生活が楽しくなってきましたし、縄文時代、弥生時代、そして古墳や古墳時代、その次の飛鳥時代など、日本の国家の成り立ちや、その時代に生きていた人々の生活などを、日本人の元みたいなのがそこにあるような気がします。

自分が足を運んで見てきた古墳や古代史などの魅力を、このブログで発信していければと思います。

2021年9月26日