ー博物館・美術館ー 茅野市尖石縄文考古館(土器など)

茅野市尖石縄文考古館に行ってきました(土器などの紹介)

長野県にある「茅野市尖石縄文考古館」に行って、国宝の「縄文のビーナス」、「仮面の女神」を見学してきました。

尖石縄文考古館には、国宝の土偶以外にも、面白い形をした土器がたくさん展示してあります。

縄文時代の土器は、どこの地域を見ていても、面白い形が多く、毎回土器を見て思うのですが、縄文時代の人々の感性には、尊敬と驚きばかりです。

あらためて、茅野市尖石縄文考古館を紹介

茅野市尖石縄文考古館は、車で行くと、中央自動車道「諏訪I.C.」または、「諏訪南I.C.」から、電車やバスなどなら、茅野駅から行くことができます。

茅野市尖石縄文考古館の入り口

茅野市尖石縄文考古館の入り口から、面白い形をした土器が、わんさか見えます。

イノシシの顔がついた土器
説明文
蛇の頭のようなものがついた土器
中空の装飾がある土器
蛇のような形をついた土器
説明文

土器といえば、深鉢のものが多いと思いますが、こちらは浅鉢の土器です。

仮面の女神が展示されている場所にあるのですが、この浅鉢土器は、死者の顔に覆い被さるように置かれていたといいます。

浅鉢土器
国宝に指定されています

常設展示室Cには、多くの土器などが展示されています。

国宝の縄文のビーナスなどは、常設展示室Bです。

面白い模様がほどこされている土器
シャープな感じのフォルムがきれいな土器ですね
説明文
大小さまざまな土器が展示されています
私の腰ほどもありそうな大きな土器
文様も大きな渦です
茅野市最大の縄文土器です
さまざまな土器
シンプルな?細い線で模様が描かれた土器
縄文時代後期の土器
弥生時代に見られるようなシンプルな土器へと変化してく過程でしょうか
ザ・縄文土器!という感じの土器ですね

いつかは、長岡市にある国宝の火焔土器を見に行きたいと思っています。

土器のほかにも、黒曜石の数がすごかったです。

キラキラ透明な黒曜石。

いつも、私もひとつは欲しいと思っていたり、諏訪神社などに行くと、おみくじのひとつに黒曜石みくじがあったように思います。

たくさん展示されている黒曜石
動物の骨など

ところで、ここ茅野市尖石縄文考古館で面白い展示がありました。

縄文時代の人って、生まれながらにして、土器づくりが上手だったのでしょうか?

そんなこと、全くありません。

昔も今も同じ、土器作りも練習していかないと、実用的なものから、いまでいう芸術的なものまで、作れるはずがありませんでした。

そこで、縄文時代の人たちは、ミニチュアの土器をたくさん作って、土器づくりを練習していたようです。

ミニチュアの土器を作って練習
小さい土器と大きい土器
可愛いですよね、小さい土器も
下手な土器
縄文時代の人だって、土器の練習をしていました
たくさん練習して、ああいうふうに立派な素晴らしい土器ができるのです
多種多様な文様の土器たち
もはやなにがなんだかの装飾土器もあります
フリーカップみたいな土器もあります
本物の貝をつけたような装飾の土器

と、いろいろな土器を紹介してきましたが、どれもこれも、面白い土器ばかりです。

土器だけを見学していても、全く飽きない。

考古館の裏側には、竪穴住居が再現されていました。

竪穴住居
こんな感じに建てられて、みな生活していたのでしょうか

茅野市尖石縄文考古館、本当に面白い博物館です。

茅野市には、諏訪神社もあります、博物館、史跡巡り、神社巡りなどして、観光すると良いかもしれません(*^^*)

☆押していただけると励みなります☆

  

-ー博物館・美術館ー, 茅野市尖石縄文考古館(土器など)
-, , ,