ー縄文時代・弥生時代ー 函館市縄文文化交流センター

【世界遺産】北海道・北東北の縄文遺跡群(北海道編・函館市縄文文化交流センター)

垣ノ島遺跡を簡単ではあったのですが(簡単すぎやろ)、垣ノ島遺跡を見学をし、道の駅・南かやべに併設されている「函館市縄文文化交流センター」に行きました。

ここ函館市縄文文化交流センターには、北海道唯一の国宝「中空土偶」、その名も「カックウ」の実物が展示されている博物館です。

私は、北海道の縄文時代の遺跡をいろいろ見たいという気持ちもありつつ、ぜひとも!国宝の土偶「中空土偶」をひと目見たいと思い、はるばる本州の千葉県からやって来たのであります(笑)

函館市縄文文化交流センター・展示室1から順に見学していこう

展示室の入り口を入ると、いきなり頭上に現れる土器たち。

縄文時代の時の流れを感じる土器たち

縄文時代とは、土器に縄目の模様が入っているところから名前をとって縄文時代と言われていますが、旧石器時代と縄文時代との違いといえば、この土器の登場によることが大きいといえるのではないでしょうか。

世界各地の事例を見てみると、旧石器時代にも、粘土を焼成して、土偶や動物像を制作する技術が存在していたことが、わかっています。

しかし、それが土器づくりに応用されるようになるまでは、さらに時間が必要であったと思われます。

いきなり土器が出現!みたいなことはなく、長い時間をかけて、粘土でできたうつわ「土器」が作られていくのです。

南北海道と北東北による土器の違い

こちらの写真は、南北海道と北東北による、縄文時代早期から晩期までの土器の違いです。

縄文時代、南北海道と北東北の早期から晩期への土器の移り変わり
土器の模様をじっと見ているだけでも面白いですよね
先ほど見学してきた「大船遺跡」の土器です
地震がきたら怖いなとも思う
深鉢土器

縄文時代の暮らしは、基本は、狩りと採取

縄文時代の人たちの生活は、基本は、狩りと採取であります。

魚などを衝く道具
漁労で使用されていたであろう釣針
縄文時代の人たちが食べていた動物の骨
さまざまな貝類があります

縄文時代に関する本を読んでいると、春夏秋冬と、縄文時代のひとたちが食べてた動物や木の実、家づくりや土器づくりなどが書かれた1年のサイクル表みたいなのを見ることができます。

それを見ていると、縄文時代の人々は、私たちが思っている以上に、多種多様に食べていたようです。

それはひとえに土器の出現によるものが大きいと思われます。

縄文時代の人たちが使用していた鏃や石器など

黒曜石などの鏃
展示の見せ方も面白いです
石斧片など
これまた展示の見せ方が面白いです
石鋸
北海道式石冠
ナイフ類
いろいろな形のナイフがあります
石錐

個別に展示している土器を見学

縄文土器・縄文時代の中でも、時代によって形、模様などが変化していく
把手付土器
土器たち
男性と女性を表しているのではないかという土器

縄文時代後期、晩期になってくると、土器制作技術が向上し、模様も土器の表面の研磨も、美しく磨かれていきます。

注ぎ口が、男性の性器を表しているのでは?という
壺形土器
土偶
シャチ形土製品、かわいいですよね

天然のアスファルトが付着した土器が出土しますが、アスファルトは主に、接着剤の役割をしていたようです。

アスファルト付着土器

縄文人を魅了した?翡翠のアクセサリー

縄文時代の人たちも、おしゃれには敏感というか、いろいろな材料(動物の骨や貝殻、石など)で、アクセサリーを作っていました。

とくに翡翠(ヒスイ)は、多少の例外はありますが、新潟県姫川流域にしか産出せず、山間部に入らないと手に入らない、とても貴重な石でした。

しかも、現代のナイフでも歯が立たないほど、非常に硬く、そのような石を長時間かけて整形し、孔まで開けているというところにこそ、ヒスイ製品の価値、というものがあります。

ヒスイ製装飾品

縄文時代中期ごろから、北海道をはじめ、広い範囲でヒスイが確認できます。

ヒスイ大珠

縄文時代中期の人々は、大型のヒスイ大珠に特別な感情を抱いていたようです。

足形付土版・縄文時代の人々の思いが伝わる出土品

こちらの説明看板にあるように、足形付土版が、垣ノ島遺跡17点、豊原4遺跡5点出土しました。

足形付土版は、子供の足型を押し付けたもので、いまから6500年前のお墓から出土し、幼くして亡くなった子供の足形や足形を写し取り、紐を通して、住居の中に吊るしていたものと考えられています。

説明看板

実際、足形付土版を見ていると、なんだか感傷的になってきてしまいます。

ひとつひとつ足をつけていった母親の母親の気持ちが想像できそうです。

足形付土版
足形付土版
ひとつをピックアップしてみました

足をつけたあと、模様を入れているのも、またグッと気持ちが伝わるようです。

さらにひとつをピックアップしてみました

この足形付土版を見ていると、縄文時代の人々の精神文化といいますか、いつの時代も、子供は大切な宝と言えるのではないでしょうか。

長野県の国宝「縄文のビーナス」も、幼児期段階以前の子供の埋葬例であった可能性が高く、土偶は本来割れて出土することが多いため、ほぼ割れずに出土することが稀で、しかも、一般的に土偶が副葬品とされることは、ほとんどなく、その意味では、特殊な事例といえる土偶でした。

出土状況

国宝「中空土偶」、カックウ

展示室を歩いていくと、国宝「中空土偶」がある部屋に到着します。

国宝「中空土偶」

やっぱり本物を見るのがいちばんだと思いました。

想像していたものより大きく、ずっしりと重そうです。

暗い中だったので写真がブレブレになってしまいました・・・
後ろ姿
面白い顔をしていますよね(と言っていいものか)
写真がぶれていてショックでした・・・

中空土偶については、また別の記事で紹介していきたいと思います。

北海道・北東北の縄文遺跡群の旅も、ここで終了となりました(最終日、千歳市埋蔵文化センターに行きますが)。

北海道で生活していた縄文時代の人々の生活や精神を表現した土版など、はるか昔に住んでいた人たちのオーラみたいなのが、伝わってくるようで、とても勉強になりましたし、グッとくるものを感じました。

このブログで、もし興味が出た方がいらっしゃれば、ぜひ!北海道の縄文遺跡群を見学しに行ってみてはいかがでしょうか。

※参考書籍

☆押していただけると励みなります☆

  

-ー縄文時代・弥生時代ー, 函館市縄文文化交流センター
-, ,